円周率の近似値を「3」と指導するべきか、「3.14」と指導するべきか2020.02.09 07:33ゆとり時代は,小学校で円周率を「3」と教えていたという話はよく耳にする。それを聞いて,レベルが低いと捉えがちである。でも,よく考えてみると,円周率を「3」と教えるほうが,レベルが高いのではないかと私は考える。円周率が3より大きく4より小さいことは,小学生にも容易に説明できる(正方...
中1数学「ねじれの位置」 指導上の注意点2020.02.01 17:54空間における異なる二直線の位置関係は、「交わる」「平行」「ねじれの位置」の3つに分類できる。「ねじれの位置」は、「平行でなく交わらない」関係と定義されている。つまり、補集合としての定義である。このことを念頭において、「ねじれの位置」を指導しなければならない。他にも、分類する場面に...