クイズに出る「名数問題」

  • アダムとイブの息子 → ① カイン  ② アベル  ③ セト
  • 『若草物語』の4人姉妹 → ① メグ  ② ジョー  ③ ベス  ④ エイミー
  • 加賀の三太郎 → ① 鈴木大拙  ② 藤岡作太郎  ③ 西田幾多郎
  • インドの山岳鉄道群 → ① ダージリン・ヒマラヤ鉄道  ② ニルギリ山岳鉄道  ③ カールカー=シムラー鉄道
  • 太平洋の島々の区分 → ① メラネシア  ② ミクロネシア  ③ ポリネシア
  • 日本アルプス → ① 飛騨山脈  ② 木曽山脈  ③ 赤石山脈
  • 日本三大急流 → ① 富士川  ② 最上川  ③ 球磨川
  • 日本三大名瀑 → ① 那智の滝  ② 華厳の滝  ③ 袋田の滝
  • 日本三名園 → ① 偕楽園  ② 兼六園  ③ 後楽園
  • 日本三景 → ① 天橋立  ② 松島  ③ 宮島
  • 東北三大祭り → ① ねぶた祭り  ② 七夕祭り  ③ 竿燈祭り
  • 滋賀県で「近江」がつく市 → ① 近江八幡市  ② 東近江市
  • 京都三大祭り → ① 葵祭  ② 祇園祭  ③ 時代祭
  • 騎射三物 → ① 犬追物  ② 流鏑馬  ③ 笠懸
  • 徳川将軍で「家」がつかない人物 → ① 秀忠  ② 綱吉  ③ 吉宗  ④ 慶喜
  • 労働三権 → ① 団結権  ② 団体交渉権  ③ 団体行動権
  • 自民党三役 → ① 幹事長  ② 総務会長  ③ 政調会長
  • 国連の公用語 → ① 英語  ② フランス語  ③ ロシア語  ④ スペイン語  ⑤ 中国語  ⑥ アラビア語
  • 原子核を構成する粒子 → ① 陽子  ② 中性子
  • DNAを構成する塩基 → ① アデニン  ② グアニン  ③ シトシン  ④ チミン
  • 世界四大珍獣 → ① オカピ  ② ボンゴ  ③ ジャイアントパンダ  ④ コビトカバ
  • ガリレオ・ガリレイが発見した木星の衛星 → ① イオ  ② エウロパ  ③ ガニメデ  ④ カリスト
  • 冬の大三角形 → ① プロキオン  ② ベテルギウス  ③ シリウス
  • 音楽の三要素 → ① メロディ  ② リズム  ③ ハーモニー
  • チャイコフスキーの三大バレエ音楽 → ① 白鳥の湖  ② くるみ割り人形  ③ 眠れる森の美女
  • ベートーヴェンの三大ピアノソナタ → ① 悲愴  ② 月光  ③ 熱情
  • 光の三原色 → ① 赤  ② 青  ③ 緑
  • 色の三原色 → ① 赤  ② 青  ③ 黄
  • 色の三要素 → ① 明度  ② 彩度  ③ 色相
  • 宝塚歌劇団の組 → ① 花組  ② 月組  ③ 雪組  ④ 星組  ⑤ 宙組
  • 御三家 → ① 橋幸夫  ② 舟木一夫  ③ 西郷輝彦
  • 三大栄養素 → ① 脂質  ② タンパク質  ③ 炭水化物
  • 世界三大珍味 → ① キャビア  ② トリュフ  ③ フォアグラ
  • 沢村賞3回受賞 → ① 杉下茂  ② 金田正一  ③ 村山実  ④ 斎藤雅樹
  • 大相撲の三賞 → ① 殊勲賞  ② 技能賞  ③ 敢闘賞
  • 競走馬の性別 → ① 牡馬  ② 牝馬  ③ せん馬

フィボナッチの学習教室

① なぜ数学を勉強するのか、なぜ公式が成り立つのか、なぜ概念を導入するのか、など、さまざまな「なぜ」に迫ります。 ② 数学の特訓プリントを掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000