中1数学「ねじれの位置」 指導上の注意点

空間における異なる二直線の位置関係は、「交わる」「平行」「ねじれの位置」の3つに分類できる。
「ねじれの位置」は、「平行でなく交わらない」関係と定義されている。つまり、補集合としての定義である。このことを念頭において、「ねじれの位置」を指導しなければならない。
他にも、分類する場面においては、「条件を満たすもの」と「条件を満たさないもの」に分類することが多々ある。AとBに分ける場面というよりは、○と×に分ける場面だということに気を付けたい。

フィボナッチの学習教室

① なぜ数学を勉強するのか、なぜ公式が成り立つのか、なぜ概念を導入するのか、など、さまざまな「なぜ」に迫ります。 ② 数学の特訓プリントを掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000