反対の性質をもつ量の例2018.07.22 18:08学習指導要領解説では、正の数と負の数の必要性の1つとして、「反対の方向や性質を数で表すことができること」が挙げられている。今回は、教科書や参考書で、反対の性質をもつ量の例として挙げられているものを調べてみました。【地点や位置を表す(座標的な考え方)】① 海面の高さを基準の0mとし...
用語「自然数」とは?2018.07.12 04:38どの教科書を見ても、次のように記述されている。「正の整数を自然数ともいう。」なぜ二通りの言い方をする必要があるのか。自然数についていろいろ調べてみました。1 定義の流儀中学校や高等学校の教科書では、自然数は正の整数と定義されています。つまり、1,2,3,...のことで...
用語「正」「負」の由来は?2018.07.05 04:57まず、漢和辞典で確認してみた。【「正」の意味】ただしい、まっすぐである、間違いを直す、主なもの、本来のもの、公認されたもの、まさに、ちょうど、年の初め、正月、一月、的【「負」の意味】おう、せおう、になう、引き受ける、まける、たのむ、そむく、うらぎる、したがわない、ゼロより小さい数...
記号「+」「-」の由来は?2018.07.05 04:44正の符号「+」と負の符号「-」の由来について調べてみました。【記号「+」の起源】算数をし始めた当初は、基本的な演算だったため、わざわざ表記していなかった。ローマ数字を想像するとそのことがわかる。(例) ⅠとⅠをたしたものがⅡ14世紀、オーレムがラテン語でandを意味す...