2018 高校入試 数学 総評

◆ 特徴的な問題
【生活との関連】
・エレベーターの点検〈北海道〉
・一般道路と高速道路〈青森県〉
・電気料金〈岩手県〉〈新潟県〉
・遊園地の計画〈岩手県〉〈徳島県〉
・ロープウェイとリフト〈宮城県〉
・スタンプカード〈秋田県〉
・封筒での郵送〈秋田県〉
・水道料金〈山形県〉〈茨城県〉
・入館券〈福島県〉
・応援合戦の審判〈東京都立国立高〉
・公園の噴水とタンク〈石川県〉
・ごみ排出量〈長野県〉
・カシオペヤ座〈長野県〉
・エレベーターの観察〈長野県〉
・値下げと売り上げ〈岐阜県〉
・水族館の通常営業日と特別営業日〈三重県〉
・教室の扉〈滋賀県〉
・重ねた本をひもでくくる〈大阪府〉
・立方体の影の面積〈兵庫県〉 
・正方形の紙の1辺を3等分する方法〈奈良県〉
・割引クーポン券〈和歌山県〉 
・ゼリーとシャーベット・家庭科の教科書〈鳥取県〉
・メッセージカードの掲示〈島根県〉
・転倒ます型雨量計〈岡山県〉
・ビリヤード〈岡山県〉
・電子体温計〈広島県〉
・飲料水を入れる容器〈広島県〉
・平均寿命の推移〈広島県〉
・割引キャンペーン〈山口県〉
・製本〈山口県〉
・観覧車のゴンドラ〈徳島県〉
・魚釣り大会〈香川県〉
・曲線を描く道具〈高知県〉
・シャトルバス〈大分県〉

【有名公式の証明】
・二等分線と比〈埼玉県〉〈徳島県〉

【規則性の問題】
・タイルの敷き詰め〈埼玉県〉
・階段上の図形〈千葉県〉〈富山県〉
・正方形のタイル〈新潟県〉
・九九の表〈岐阜県〉〈滋賀県〉
・正方形のつなぎあわせ〈三重県〉〈和歌山県〉
・規則的に数を並べた表〈京都府〉
・重ねた本をひもでくくる〈大阪府〉
・マッチ棒でつくる正方形〈鳥取県〉
・累乗の表〈島根県〉
・カードのつなぎ目〈島根県〉
・製本〈山口県〉
・規則的に碁石を並べた表〈愛媛県〉
・倍数から1引いた数〈熊本県〉
・立方体の積木〈沖縄県〉

【融合問題(定番を除く)】
・確率と平方根〈茨城県〉〈東京都立国立高〉〈東京都立新宿高〉〈富山県〉
・グラフと角度〈茨城県〉
・確率と素数〈群馬県〉〈千葉県〉〈滋賀県〉
・確率と1次関数〈東京都立青山高〉
・確率と2次方程式〈愛知県〉
・確率とグラフ〈京都府〉

【高校数学につながる問題】
・ランダムウォーク〈宮城県〉〈東京都立戸山高〉〈神奈川県〉〈石川県〉〈島根県〉〈熊本県〉〈大分県〉
・領域内の格子点〈秋田県〉〈長崎県〉
・ユークリッドの互除法〈栃木県〉
・メネラウスの定理〈東京都立戸山高〉
・塗り分けの場合の数〈東京都立戸山高〉
・剰余の定理〈東京都立青山高〉
・通過領域の体積〈東京都立立川高〉
・同じものを含む順列〈東京都立国分寺高〉
・グラフ上の回転体の体積〈東京都立併設型中高一貫校〉
・反例〈長野県〉
・等差中項〈愛知県〉
・正三角柱に内接する球〈愛知県〉
・階乗と素因数分解〈佐賀県〉
・循環小数とその位の和〈宮崎県〉

【その他 気になる問題】
・動点が3つ〈山形県〉
・平均値の欠点〈群馬県〉
・立体の動点〈群馬県〉
・変形で用いた等式の性質〈埼玉県〉〈長崎県〉
・ダイヤグラム〈富山県〉
・円グラフの読み取り〈石川県〉
・箱の中に円柱を敷き詰める〈石川県〉
・円上の動点〈福井県〉
・九九の表の合計〈岐阜県〉
・証明の根拠となる定理〈奈良県〉
・外れ値〈鳥取県〉
・三角定規の回転〈島根県〉
・同様に確からしいかどうか〈広島県〉
・数当てゲーム〈広島県〉
・標本の選び方〈宮崎県〉
・自然数で閉じている演算〈鹿児島県〉
・解答分析〈鹿児島県〉
・円の折り返し〈鹿児島県〉


◆ 各都道府県分析(作成中)

フィボナッチの学習教室

① なぜ数学を勉強するのか、なぜ公式が成り立つのか、なぜ概念を導入するのか、など、さまざまな「なぜ」に迫ります。 ② 数学の特訓プリントを掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000