用語「正」「負」の由来は?

まず、漢和辞典で確認してみた。
【「正」の意味】
ただしい、まっすぐである、間違いを直す、主なもの、本来のもの、公認されたもの、まさに、ちょうど、年の初め、正月、一月、的
【「負」の意味】
おう、せおう、になう、引き受ける、まける、たのむ、そむく、うらぎる、したがわない、ゼロより小さい数、マイナス、値引きする、安くする

「負」の意味には「負の数」の意味合いがあることがわかる。

そもそも、「正負」ということばが使われ始めたのは、紀元前2世紀ごろの中国の算術書の中の「正負術」ということばである。

フィボナッチの学習教室

① なぜ数学を勉強するのか、なぜ公式が成り立つのか、なぜ概念を導入するのか、など、さまざまな「なぜ」に迫ります。 ② 数学の特訓プリントを掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000