2018 高校入試 数学 総評2018.06.24 11:15◆ 特徴的な問題【生活との関連】・エレベーターの点検〈北海道〉・一般道路と高速道路〈青森県〉・電気料金〈岩手県〉〈新潟県〉・遊園地の計画〈岩手県〉〈徳島県〉・ロープウェイとリフト〈宮城県〉・スタンプカード〈秋田県〉・封筒での郵送〈秋田県〉・水道料金〈山形県〉〈茨城県〉・入館券〈福...
2018 都道府県別 市区町村立中学校 数学教科書採択トップ2018.06.19 17:23橙 東京書籍黄 啓林館緑 学校図書青 日本文教出版紫 大日本図書赤 数研出版東日本は東京書籍、西日本は啓林館を採択している地域が多い。特に東北地方はほとんどの地域、ほとんどの教科で東京書籍が採択されている。北海道は他教科は教育出版の採択が多いが、数学は東京書籍を採択している地域の...
「0」の意味・役割は?2018.06.19 13:08小学校学習指導要領解説では次の3つについて書かれている。① 何もないことを表す。② 十進法表記での空位を表す。③ 数直線で基準を表す。これに沿って、記述する。① 何もないことを表す。日常生活ではこの考え方を多く用いる。古代文明の哲学や文学の中でも、「ない」「からっぽ」という概念は...
なぜ負の数を導入するのか2018.06.14 05:18中学校の数学でいちばん最初に習うのが、正の数と負の数です。では、負の数を導入する理由は何なのでしょうか?1 教科書による記述・これまでできなかった引き算をできるようにする。・反対の性質をもつ数について考えたい。・0より小さい数を考えたい。・0を基準にして表したい。2 学習指導要領...
数学を勉強する理由とは?2018.06.09 07:51いろいろな意見をまとめてみました。・社会に出たとき、データを読み取る能力が必要となるから。・1つの方法ではなく、さまざまな方法で問題を解決しようとする能力を身につけるため。・論理的思考力を身につけるため。・基礎の知識をベースにして問題解決に応用できる能力を身につけるため。などがよ...