自主学習プリント(無料)2022.12.29 14:11 このプリントを使って、家でコツコツ学習する習慣を身につけましょう。 「量の目標」をたてることをおすすめします。例えば、「1日1枚」や「1週間に10枚」といった目標が考えられます。 それぞれのプリントには、達成度に応じて、次に取り組むべきプリントの番号も記載されています。参考にし...
2020 高校入試 数学 総評2020.12.14 17:49◆ 特徴的な問題【生活との関連】・道旗の大きさの基準〈北海道〉・曜日〈北海道〉・両替〈青森県〉・仕切りのある水槽〈青森県〉〈岐阜県〉・幼い頃の写真と身長〈岩手県〉・紙飛行機の選択〈岩手県〉・年齢〈宮城県〉・マラソン大会での目標タイム〈宮城県〉・加湿器〈秋田県〉・100m走の比較〈...
私が見たドキュメンタリー作品2020.11.07 15:40私が見たドキュメンタリー番組をカテゴリー分けしたものです。★印は特に考えさせられた作品です。● 絶滅危惧種・ テレメンタリー「よみがえれ “神の鳥”」(2020年12月20日放送・長野朝日放送制作)● 動物保護・ NNN...
円周率の近似値を「3」と指導するべきか、「3.14」と指導するべきか2020.02.09 07:33ゆとり時代は,小学校で円周率を「3」と教えていたという話はよく耳にする。それを聞いて,レベルが低いと捉えがちである。でも,よく考えてみると,円周率を「3」と教えるほうが,レベルが高いのではないかと私は考える。円周率が3より大きく4より小さいことは,小学生にも容易に説明できる(正方...
中1数学「ねじれの位置」 指導上の注意点2020.02.01 17:54空間における異なる二直線の位置関係は、「交わる」「平行」「ねじれの位置」の3つに分類できる。「ねじれの位置」は、「平行でなく交わらない」関係と定義されている。つまり、補集合としての定義である。このことを念頭において、「ねじれの位置」を指導しなければならない。他にも、分類する場面に...
入試問題探究2019.09.01 16:44第1回 高校入試 2019年 和歌山県 大問4スライド https://drive.google.com/file/d/1eZwK3KkkGB6tYL4w3XLcbIyxV9uNxQco/view?usp=sharing
【編集中】2019 高校入試 数学 特徴的な問題2019.08.01 00:43【生活との関連】・卒業文集(冊子)の作成〈青森県〉・電子レンジでの食品の加熱〈岩手県〉・カロリー控えめのおかず〈岩手県〉・ダイヤグラム〈岩手県〉〈栃木県〉・新幹線の座席〈岩手県〉・身長と歩幅〈宮城県〉・写真店の比較〈秋田県〉・セット価格〈福島県〉【有名公式の証明】・【規則性の問題...
クイズに出る「共通事項」から予測する問題2019.03.03 10:11太宰治 ← 斜陽、人間失格カスピ海 ← ロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、イラン、アゼルバイジャン紀伊半島 ← 奈良県、和歌山県栃木県 ← 川治温泉、塩原温泉、鬼怒川温泉ご当地ナンバー ← 富士山、鈴鹿ライト兄弟 ← ウィルバー、オービルジェームズ ← マディスン、モンロー...
クイズに出る「名数問題」2019.02.22 06:17アダムとイブの息子 → ① カイン ② アベル ③ セト『若草物語』の4人姉妹 → ① メグ ② ジョー ③ ベス ④ エイミー加賀の三太郎 → ① 鈴木大拙 ② 藤岡作太郎 ③ 西田幾多郎インド...
クイズに出る「一番」の一覧2019.02.20 21:22世界で一番高い山 → エベレスト世界で一番大きい島 → グリーンランド世界で一番大きい半島 → アラビア半島世界で一番大きい湖 → カスピ海世界で一番深い湖 → バイカル湖世界で一番長い川 → ナイル川世界で一番流域面積が広い川 → アマゾン川世界で一番大きい砂漠 → サハラ砂...
1-1-1 中学校数学の幕開け ~解説~2019.02.13 12:25【目的】・中学校の数学に好奇心をもたせ、中1ギャップを軽減する。・新しく何を学びたいかという創造力を養う。・意見を共有することで、新しい仲間とのふれあいができる。【方針】小学校の学習を振り返り、さらに知りたい内容や学びたい内容を見いだす。中学校の学習事項か否かに関わらず、学習の見...